概要
最近YouTubeを見ていてRTL-SDR v4なるものがあることを知ったので,購入してラジオを聞いてみる.
購入製品
- Raspberry Pi4 Model B
- RTL-SDR Blog v4
参考文献
手順
ハードウェアのセット
ラズパイをセットアップして,RTL-SDRを接続.

lsusbコマンドを実行して,RTL-SDRがせつぞくされることをかくにn
kei@spa8to:~$ lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 003: ID 0bda:2838 Realtek Semiconductor Corp. RTL2838 DVB-T
Bus 001 Device 002: ID 2109:3431 VIA Labs, Inc. Hub
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
アンテナも組み立てたが,部屋が汚いので写真は割愛する.
ドライバーのインストール
以下のクイックスタートを見てみる
SDRのインストール手順は以下.
ラズパイなのでLinux(Debian)の手順に従う
なんかblacklistに入れている.こういうのあるんだと知った
echo 'blacklist dvb_usb_rtl28xxu' | sudo tee --append /etc/modprobe.d/blacklist-dvb_usb_rtl28xxu.conf
rtl_testコマンドを実行して以下が表示されたらOK
kei@spa8to:~ $ rtl_test -t
Found 1 device(s):
0: RTLSDRBlog, Blog V4, SN: 00000001
Using device 0: Generic RTL2832U OEM
Found Rafael Micro R828D tuner
RTL-SDR Blog V4 Detected
Supported gain values (29): 0.0 0.9 1.4 2.7 3.7 7.7 8.7 12.5 14.4 15.7 16.6 19.7 20.7 22.9 25.4 28.0 29.7 32.8 33.8 36.4 37.2 38.6 40.2 42.1 43.4 43.9 44.5 48.0 49.6
Sampling at 2048000 S/s.
No E4000 tuner found, aborting.
kei@spa8to:~ $
GUIで操作ができるgqrx を入れる前に,rtl_fmコマンドを実行してラジオが聞けるかを確認する
80MHz帯のTokyoFMが聞いてみる ref:
kei@spa8to:~ $ rtl_fm -f 80.0M -M wbfm -s 200000 -r 48000 -g 40 - | aplay -r 48000 -f S16_LE
Found 1 device(s):
0: RTLSDRBlog, Blog V4, SN: 00000001
Using device 0: Generic RTL2832U OEM
Found Rafael Micro R828D tuner
RTL-SDR Blog V4 Detected
Tuner gain set to 40.20 dB.
Tuned to 80316000 Hz.
Oversampling input by: 6x.
Oversampling output by: 1x.
Buffer size: 6.83ms
Sampling at 1200000 S/s.
Output at 200000 Hz.
Playing raw data 'stdin' : Signed 16 bit Little Endian, Rate 48000 Hz, Mono
ラズパイに有線イヤホンを接続して音が聞いてみると,川崎鷹也さんが嵐のLove so sweetのカバーを歌っていて感動した.
ただノイズはかなり強いので,この辺は改善していい感じでラジオを聞けたらなと思った.
そう思い,オーディオインターフェースとスピーカーを素人ながら買ってしまった.(後悔はしていない)
